
クッチャロ湖でキャンプを楽しんでいる時に商船三井のフェリーの運航状況を確認すると…
今日から25日の深夜便まで欠航が決まっていました(^v^)
このままだとうちらが乗船するフェリーも欠航しそうなので、なにか別の方法で帰ることを考えないといけないのですが、夕日がキレイなクッチャロ湖に居ると「今はそんなことを考えなくてもいっか!」って気持ちになってしまいます…。
明日また確認して欠航が決まったらどうするか決めようかな…(つ∀-)オヤスミー
9月24日(木)。
![]() |
今日もセコマめし |
一年前は200円だったのが400円になっていてビックリしましたが、夕焼け空は最高だしすぐ隣には温泉施設があって便利なので、クッチャロ湖キャンプ場は別海町ふれあいキャンプ場と同じぐらいお気に入りの場所です(*‘∀‘)
![]() |
後ろに木がいっぱいあるから? |
![]() |
やっと出番が来たぞ |
宿泊した日の気温が高かったせいなのか、湖に近いせいなのかわかりませんが、蚊が大量に発生していたので今回のツーリングではじめて蚊取り線香を使いました('◇')ゞ
![]() |
テントが2つだから2個持ってきた |
無かったら絶対に寝不足になってたパターンなので持ってきてよかったです♪
ちなみに、この時期の北海道には蚊取り線香は売っていないので注意してくださいね!
日本の最北端へ!
北海道ツーリング6日目。
— でかじよー (@dekajiyo) September 23, 2020
今日は最北端へ!! pic.twitter.com/nmZW3Uc4U3
朝起きたときは分厚く空を覆っていた雲も徐々になくなっていき、少しずつ青空が見えてきました(∩´∀`)∩
これから海沿いをずっと走り、日本のテッペン…最北端を目指します!!
今年も行くよ!日本の最北端!!
まずはエサヌカ線へ。
クッチャロ湖を出て最初に向かったのは、エサヌカ線です。
去年のGWの時は風が強すぎてあきらめてしまったので今回訪れるのは初めてなのですが、思わず声が出ちゃうぐらいすごくまっすぐな道です!全然先が見えないよ!!
北海道はいろんなところに長い直線があるけど、ここは別格な感じがします。
ばくおん!!の鈴乃木凛ちゃんじゃないけど、スロットルをめいいっぱいひねって最高速チャレンジをしたくなるのもわかるかも( ^ω^)
そして日本の最北端、宗谷岬へ!
ここに来るのは2回目だけど、レンタルバイクじゃなくて自分のバイクで来れたことに達成感を感じます。
朝早い時間のため人があまりいなかったので、しばらく嫁ちゃんとカメラで遊んじゃいます!
さらに最北端の地碑の前でも撮ってみました。
嫁ちゃんと一緒に写りたくて近くにいた方に撮影をお願いしまくっちゃいましたが、快く対応してくれたライダーさん達どうもありがとうございました(・∀・)
この日はすごく冷たい風が吹いていたので、カメラ遊びの後は近くの浜磯ですりみ汁を食べてあったまりました。
白い道、宗谷丘陵。
宗谷岬の近くにある出光で給油すると証明書と交通安全のお守りがもらえるので、ガソリンの金額が最北端価格でしたが給油しました。
ちなみに最北端到達証明書は、宗谷岬の近くの青い建物のお店で100円で売っています♫
宗谷岬の後は近くの宗谷丘陵へ寄り道します。
宗谷丘陵は内陸側に少し入ったところにある小高い丘で、遠くに風力発電機や海を眺めることが出来る絶景スポットです。
宗谷丘陵に続く道の途中で空を見上げると、さっきまで晴れ間が見えていたのにいつのまにか雲が厚くなってきていました…。
空模様で少しづつ台風が迫ってきているのを感じながらも、宗谷丘陵の途中にある白い道も走ってきました。
曇り空なので海の向こうが霞んでしまっていましたが頂上付近から見える、牧草地の緑とホタテの貝殻で出来た白と海の青のコントラストは圧巻です。
ただここは建物も電線もガードレールもない開放的な場所のおかげでバイクが倒れそうな勢いで風が吹いてくるし、道幅が狭い割に観光目的の車が多いので、走るのにかなり気を使いました…(ヽ´ω`)
稚内で海鮮丼&ウニを食べるよ!
日本の最北端を楽しんだ後は稚内へとバイクを走らせます。
目指すは海鮮丼と生ウニです!
![]() |
これに惹かれた! |
訪れたのは、うろこ市。
稚内港北防波堤ドームに向かう途中でたまたま見つけた「今年最後の生うに!」と書かれた張り紙に惹かれて、ここに決めました(^O^)/
納沙布岬の生サンマ丼もサロマ湖の生ホタテ丼も食べれず、今回の北海道ツーリングでは北海道っぽい食べ物にありつけなかったので、とってもおいしく感じました(∩´∀`)∩
特に今年最後のムラサキウニは格別なおいしさでした!!
今思い出すだけでもよだれが出そうなぐらいなので、高くても生ウニ丼を頼んでおけばよかったと後悔しています…(ヽ´ω`)
富良野まで移動するよ!
サロベツ原野。
海鮮丼と生ウニを食べていろんな意味で満たされた後は、台風の影響の雨や風のことを考えて事前に予約していた富良野のホテルへ向かいます。
去年のGWの時と逆回りで走っているので、見える景色が違って新鮮だな!と思いながら、日本海沿いを進んでいきます。
サロベツ原野付近まで来るとガードレールも電線もなく、そこには道しかありません。
台風の影響で明日以降の天気が雨&強風予報になっていたのでやめましたが、天気が良ければ礼文島→利尻島も行ってみるつもりだったので、遠くに見えるまだ見ぬ大地に思いを寄せながら鑑賞していました…(´;ω;`)ブワッ
次の北海道ツーリングは、離島をメインで行くのもアリかも?
ビジターセンター展望台とオトンルイ風力発電所。
その後もひたすら海沿いを走りツイッターで見て気になっていた、ビジターセンター展望台へちょっと寄り道してきました。
ここは北海道ツーリングパーフェクトガイドやその他の観光案内の本にも載っていない知る人ぞ知るホントの隠れスポットです。
ここの展望台は意外と高さがあって登ると360°パノラマな絶景が広がっています(∩´∀`)∩
誰もいなくて静かなで景色が良すぎたので、正直ここで紹介していいか悩みましたが、やっぱり北海道を走るライダーさん達にはぜひ見てもらいたいなと思って書くことにしました!
ここはみんなが思い描く北海道っぽい風景が見れますよ!!
霧立峠を通って富良野へ!
海沿いのまっすぐな道を走ってるのもちょっと飽きてきてしまったので、苫前から内陸の方に曲がって峠を走ります!
霧立峠はカーブがすごく多いワインディングになっていたので、リアシートに荷物を載せているのを忘れちゃうぐらいに走るのに夢中になってしまいました(・∀・)
北海道の長い直線も好きだけど、それ以上に峠が好きだったりします(^v^)
今日はキャンプしないよ😶 pic.twitter.com/3xBWpF9OIO
— きよ@SV650すぶたん (@yomejiyo) September 24, 2020
北海道ツーリング6日目の走行距離は、448.7Km。
1日の総走行距離を更新しました(∩´∀`)∩
この日のルート。
ここまでの北海道ツーリングメモ。
・初日の宿泊先は決めておくと安心。
・アクションカメラは付けたほうがいい。
・やっぱりセコマはコスパ最強。
・今年の北海道は気温が高い。
・連休の有名飲食店は並んでる。
・夕方だから見える風景もある。
・連休のキャンプ場はカオス!
・連休の有名スポットもカオス!
・キャンプの練習はしておいたほうがいい。
・台風発生!
・キャンプ場の連泊はあり。
・開陽台のしあわせはちみつソフトは次回の課題。
・鹿肉バーガーはヘルシー。
・食べたいお店には早い時間に行くようする。
・セコマのジンギスカンはやっぱり美味しい!
・別海町ふれあいキャンプ広場はやっぱり快適。
・摩周湖は霧がないほうが絶対にいい。
・その時期しか見れない風景は見ておいたほうがいい。
・生〇〇を食べるのは次の課題。
・サロマ湖のホタテはおいしい。
・旅の出会いは大切だったりする。
・台風でフェリーが欠航するかも?←NEW
・クッチャロ湖キャンプ場の値段が上がってた!←NEW
・蚊取り線香はやっぱりあったほうがいい!←NEW
・生ウニ(ムラサキウニ)は格別なうまさだった。←NEW
道北エリアはやっぱり楽しいな♡
そして海鮮丼と生ウニがおいしすぎた~(*'ω'*)
続く!
0 件のコメント :
コメントを投稿